LINE連携(SNS配信、チャットボット連携)

LINE連携(SNS配信、チャットボット連携)

Info
triplaとLINEを連携することで、お客様に簡単にLINE配信を行い、問い合わせ対応をAIによるBotに任せることができます。
さらに、リッチメニューの設定を活用することで、「ネット予約」や「予約確認」などの便利な機能を提供できます。
⏱所要時間:各項目約30分ほど

1.triplaとLINEを連携する

連携に必要なもの

1.LINE公式アカウント(LINEヤフー for Business)
2.上記LINE公式アカウントのAdmin権限 ※Member権限ではMessaging API設定の
チャネルアクセストークンを取得できません。
3.tripla Bot

Notes
SNS連携にはtripla Botの契約が必要です。

tripla側設定画面の場所

tripla Bot施設管理画面ー管理者設定ー利用サービスーシステム連携ーLINE



LINEのスイッチをONにすると、設定画面が開きます。

(1)チャネルシークレットとWebhook URLの登録

LINE Official Account Managerの「設定」ーMessaging APIを開き、Messaging APIを登録すると、下記のような画面になります。
設定ーMessaging APIの場所
登録後の画面



tripla管理画面
LINE Official Account Manager

Channel secretをコピーし、tripla管理画面の「チャネルシークレット」に入力する。


tripla管理画面のWebhook URLをLINE側のWebhook URLに入力し、保存する。


(2)アクセストークンの入力

LINE Developers(https://developers.line.biz/ja/)にアクセスし「コンソール」をクリックする。


プロバイダーをクリックする。


チャネル設定画面でプロバイダーをクリックする。


チャネル基本設定の画面に遷移するので、「Messaging API設定」をクリックし、一番下の「チャネルアクセストークン」の下の「発行」をクリックする。


発行されたチャネルアクセストークンをコピーし、tripla管理画面のアクセストークンに入力する。

tripla管理画面
LINE Official Account Manager




(3)連携の有効化

「有効」をONにする。


利用規約に同意し、「保存」を押すと連携が完了します。



2.BotのAIで問い合わせ対応をする

Botと連携すると、お客様がスマートフォンでチャットボットを開いた場合、LINEでチャットボットへお問い合わせできるようになります。
問合せの流れでLINE友達追加が行われるため、効率的にLINE友達登録を増やす効果があります。

Warning
tripla BotとLINEの連携に際し、tripla Bot側での追加料金は発生しません。
無料版のLINEビジネスをご利用の場合メッセージを最大200通まで送ることが可能ですが、それ以上のメッセージを送る場合、LINEビジネスの有料プランを利用する必要があります。

連携方法

(1)tripla側で「ユーザーが LINEモバイルで直接チャットできるようにする」にチェックを入れる

tripla Bot施設管理画面ー管理者設定ー利用サービスーシステム連携ーLINEを開きます。

tripla側管理画面
お客様側チャットボット画面
LINE選択後のお客様側画面


LINEに遷移し、「追加」をタップすると問い合わせが始まる。


(2)LINE Official Account Managerでチャットの設定をする

LINE Official Account Managerー設定ー応答設定を開きます。




応答機能ーWebhookをONにすると、Botと同じようにAIが回答するようになります。




回答内容はBotのFAQと同じです。回答内容を変更したい場合は、BotのFAQ回答入力画面から変更できます。



(3)「よくある質問」を表示させたくない場合

チャットボットの自動メッセージ機能で「よくある質問」を使っている場合、LINEでも同じように表示されます。


このメッセージが出ないようにしたい場合は、自動メッセージの設定画面でLINEのチェックを外して保存してください。


3.リッチメニューの作成

リッチメニューとは、LINEトーク画面の下のメニューのことです。triplaではこのメニューの設定を3種類から選ぶことができます。

tripla管理画面
ボタン表示
メニュー表示

※リッチメニューとシンプルメニューは同じボタンです。


※リッチメニューとシンプルメニューは同じボタンです。


メニューなしにすると、メニューボタンが消えます。
メニューボタンが消え、チャットボットのみになります。

リッチメニューの設定

リッチメニューはピンクかグレー、または画像から選ぶことができます。右側のプレビュー画面を見ながら編集ができます。

リッチメニューの設定
メニュー表示





ピンク、グレー以外のメニューにしたい場合は、こちらを選んでください。

メニュー作成の例)


LINEメニューのカスタマイズ

リッチメニューの設定で一番右の画像を選ぶと、4つ項目を並べたメニューを作成できます。
1200×800のサイズで、メニューが4つ並んだ画像を作成し、「画像を追加」からアップロードしてください。
Warning
画像の容量は1MB以下にしてください。1KB以上だと、アップロードできません。
1KB以上の画像をアップロードすると、「The image size is not allowed for richmenu」というエラーメニューが表示されます。
エラーが出た場合は、画像の容量を小さくして再度アップロードしてください。


アップロードすると、メニューが反映されます。


1,2,3,4はそれぞれタップしたときのアクションです。アクションの内容はMenuの1,2,3,4で設定します。
メニューはデフォルトで宿泊予約、ホテルWEBサイト、予約確認、質問する の4つが入っていますが、画像に合わせてプルダウンで変更することも可能です。
また、リンクを選択すると、指定したURLにリンクさせることも可能です。
例えばURLパラメーターをつけて、会員登録画面やログイン画面にリンクさせ、LINEのリッチメニューから会員登録を誘導することもできます。


リッチメニューを外国語にする場合

リッチメニューの画像を各言語ごとに別々に設定する場合は、「言語ごとに異なる画像を使用します。」にチェックを入れてください。
チェックを入れると、各言語の設定画面が表示されます。


4.ConnectからLINEで配信する

tripla ConnectからLINE友達の友達へ向けて配信できます。
お客様の普段使っているLINEに向けて配信できるため、開封率のアップなどの効果が見込めます。

連携に必要なもの

1.LINE公式アカウント(LINEヤフー for Business)
2.triplaとLINEの連携
3.tripla Connect

Notes
SNS連携にはtripla Connectの契約が必要です。

(1)配信する宛先(セグメント)を設定する

tripla側設定画面の場所

tripla Connect管理画面ー顧客セグメント


セグメント設定画面を開き、タイトルと条件を入力します。
シンプルにLINE登録者のみにしたい場合は、メッセンジャーチャネル/含める/LINEで設定し保存してください。
右側の「更新」ボタンをクリックすると、設定した条件で配信できるユーザー数が表示されます。


その他の条件を追加したい場合は、「カテゴリを追加」し設定してください。

(2)Connectで配信する

作成したセグメントに向けて配信します。

tripla側設定画面の場所

tripla Connect管理画面ーSNSブロードキャスト


SNSブロードキャスト画面を開き、「作成」ボタンをクリックします。



①送信先を設定する

タイトルは任意のものを入力します。お客様側には表示されません。
対象セグメントでは先ほど設定したLINE用のセグメントを入力し、チャンネルでは「LINE」を選択します。


②送信内容を設定する

送るコンテンツの画像と文章を入力します。
会員登録や予約に誘導したいリンク先がある場合は、「CTAボタンを追加」をクリックし、ボタンのタイトルとリンク先URLを入力してください。



③テスト送信して内容をチェックする

送信する前にテスト送信をし、内容やリンクが正しく表示されるかご確認ください。
「保存」ボタンをクリックして、一度設定した内容を保存し、「サンプルの送信」ボタンをクリックしてください。
表示されたQRコードを読み取ります。

読み取ると送信メッセージが入った状態で開くので、そのまま送信すると、テスト配信が送られます。




④配信する

内容に問題がなければ、実際に配信します。
「メッセージ送信」をクリックすると、即時送信されます。


スケジュールを設定したい場合は、「スケジュール」にチェックを入れて、配送日と時間を指定し保存してください。



受信ユーザーの除外

重複を避けるため、直近で送ったユーザーには送らない場合は、「過去 日間にマーケティングメッセージを受信したユーザーを除外します。」にチェックを入れて、期間を指定してください。


繰り返し配信

例えば毎月30日に送信するなど、自動で繰り返し配信する場合は、「繰り返し」にチェックを入れて、頻度を指定してください。

繰り返し配信を自動で終了させることも可能です。
管理画面
意味

ずっと終了せずに繰り返し配信しつづけます。

設定した日付まで繰り返し配信し、終了日以降は配信しません。


例)2025/3/31まで繰り返し配信し、2025/4/1以降は配信しません。

入力した回数分配信し、終了後は配信しません。

例)10と入れると、10回配信し、自動で終了します。11回目は配信されません。

(3)既に登録済みのLINE友達をセグメント化して配信する方法

Notes
こちらはConnect契約前から公式LINEアカウントを運営している方向けの設定です。
triplaでLINE連携をする前から、既に登録されているLINE友達がいる場合、tripla Connectのセグメントで表示されるユーザー数と、LINE友達数にずれが生じます。
下記の例だと、LINE公式アカウントに登録されている友達数は5人に対し、Connectでセグメントをきると3名になります。
登録されているLINE友達の数
tripla Connectのセグメントで表示されるユーザー数

このギャップを埋めるために下記の手順でセグメント化することで、配信可能なアカウントにする必要があります。

(1)LINEメッセージを送ってアクション履歴を取る
まずはLINE公式アカウントからLINEメッセージを送ります。ユーザーから何らかのメッセージの返信を受け取る必要があるため、返信しやすい内容で配信をします。
ユーザーがLINEからメッセージを送付することで、Connectのセグメントに入り、LINEで配信できる対象となります。




Alertユーザー数は1日1回のみ更新です。そのため、LINE連携しアクション履歴をとった後、即時反映ではなく、翌日反映されます。
例)お客様が2025年
3月1日にアクションをした場合、​tripla Connectのセグメントには2025年3月2日に入ります。
Info
ユーザーからのアクションはメッセージ送信でもスタンプであってもConnectのセグメントに入ります。
SNSブロードキャスト画面でセグメントを指定してLINEメッセージを送信してください。
※「保存」ボタンを押すと、セグメントで切ったユーザー数が反映されます。


5.配信結果の確認

SNS配信した結果はtripla側管理画面では詳細にご確認いただけません。
LINE Official Account Maagerの分析画面で詳しくご確認いただけます。




    • Related Articles

    • 2024年10月オンラインセミナー

      2024年10月 オンラインセミナー 作成日:2024年9月30日 オンラインセミナーのご案内 10/2(水) 13:00-13:30 【tripla Bot/triplaConnect】 LINE連携のメリットと利用方法 tripla Botやtripla Connectをご利用の施設様向けに、宿泊施設向けの効果的なLINE連携方法をご紹介します。 tripla Botでのチャットボットの問合せ対応に加え、tripla ...
    • コンテンツページでのコンテンツの作成

      コンテンツの作成ができます。作成したコンテンツは、tripla Botのメニューや、tripla Guide、LINE連携した際のLINEのメニューに使用できます。 ⏱所要時間:約10分 設定する場所 施設管理画面ー共有コンポーネントーコンテンツページ コンテンツページ一覧 作成したコンテンツを一覧で管理する画面です。「使用場所」をクリックすると、作成したコンテンツを使っている場所をプルダウンで選択でき、使用場所ごとに表示できます。 作成する際は「+コンテンツページの作成」をクリックします。 ...